日本には、新潟を含め、全国、30ヵ所に日米協会があります。協会は、1917年(大正6年)、激動の国際情勢の中、日米両国の有識者によって創立され、日本で最も歴史と伝統のある“日米民間交流団体”です。 新潟日米…
今秋、日本ハムに、甲子園を沸かせた吉田輝星投手が入団した。入団式の後、栗山監督以下、新入団選手達は、クラーク博士(当時の札幌農学校―現、北海道大学―で、学問の普及と、人格形成の重要さを説かれた方)の銅像の前で、お馴…
『平和の鐘』写真撮影 真島明子 (国連内部から) 10月24日は、国連の日『Day of the United Nations』。1945年に国際連合が、創設された事を祝って、制定された。この日は、国…
9月、アメリカの高校に留学した当時、電子辞書が、手放せなかった二人。数か月後、気が付けば、二人とも、あまり電子辞書を使用していない。ん!? 「だって、調べなくてもだいたい文章を読めば、わかるから、、、。」 毎日、…
昨年、9月から今年6月末まで、10か月間のアメリカ、オレゴン州 ポートランド市で、高校生活を送った2名の北越高等学校生の成長の記録です。 北越高校は昨年、創立80周年を迎え、その記…
私事、国連開発計画(United Nations Development Programme)という国際連合の中で、発展途上国に技術援助を行っている機関において、Programme Officer (援助プロジェクト…
北越高校の創立80周年を記念して、昨年立ち上げた留学制度の第一期生がこの6月末に帰国しました。笑いあり、涙あり。得難い経験の数々を通して、一回りも、二回りも成長して、帰国した留学生。そして、2期生が、この8月下旬にポ…
今秋、9月18日開講。全10回コース。毎週火曜。19時から20時。この講座では、通訳のメモ取りの方法、通訳のトレーニング方法等、通訳の基礎を学びます。外国人に接する機会が増えている今日、是非試してみてください! &nbs…
―マシマ・アキコの英会話一口メモ― 17歳で、アメリカの高校に一年間交換留学生として、過ごしました。留学して、すぐの頃、クラスメートから、いろいろと質問攻めにあう私。まず、「Akiko はボーイ・フレンドが…
アメリカ映画のタイトルは、日本で、上映される折に何というタイトルになっているでしょうか?比べてみると、日米の文化の違いが見えてきます。また、翻訳のコツも理解できるかもしれません。 -マシマ・アキコの一口メモ…